Archive for the ‘東北の動物園’ Category

※本稿は2016/1/15~16の取材を中心に、それ以前の見聞を交えて構成されています。

※※登場するイベント等には有料のものもあります。こちらのサイトや現地で個別に御確認ください。

 

杜の都・仙台、広がる三陸の海。仙台うみの杜水族館はその名通りに自らの地盤を意識した水族館です。

uminomori_160115 (9)r

入館早々から見上げれば、そこは「マボヤのもり」。

umimori_160115 016

こんな豆知識の掲示も「海の幸」に親しんできた生活を映し出すものと言えるでしょう。

uminomori_160115 (55)

タカアシガニとともに展示されているのは東日本大震災の年に放流され、2014年に帰ってきたシロザケです。川で生まれては海に下り、再び産卵のために回帰・遡上してくるサケ類の暮らしもまた、川や海とともに暮らしてきた人々にとっては、繰り返される季節と刻まれる時の証しなのでしょう。

uminomori_160116 013uminomori_160115 (110)

三陸の人々はカキの養殖にも取り組んできました。仙台うみの杜水族館では、それらの営みの実際を再現・展示するとともにカキ殻キャンドルづくりも楽しめます。

uminomori_160115 (74)

「なりきり漁師体験」、気分だけでも「海に生きる暮らし」を体験してみました。

uminomori_160115 (251) uminomori_160115 (257)

「お絵かきアマモリウム」は自分で描いた絵の魚がスクリーンの中のアマモ場を泳ぐ姿を通して、さまざまな海の生きものたちの餌場・隠れ場・産卵場等となるアマモ場の豊かな生態系のありようを実感できる場となっています(※)。

 

※来館者の御了承を得て掲載しています。

uminomori_160116 1012

アマモ場とともに生きるいのち、たとえばギンポ。

uminomori_160115 (291)

「うみの杜ラボ」は水族館が宮城県内の稀少な淡水魚類・両生類などの飼育・繁殖に取り組む姿を見せ、その意義を発信しています。

uminomori_160115 (295)

たとえば、トウホクサンショウウオ。日本では北海道から九州まで各地に地域ごとの小型サンショウウオ類が生息しています。かれらはそれぞれの土地の気候風土を身をもって映し出していると言えるでしょう。

uminomori_160115 (318)

「井土メダカ」はミナミメダカの地域個体群です。ミナミメダカは本州太平洋岸・四国・九州・南西諸島に分布しますが、地域による遺伝子の差が大きい動物です。仙台市井土地区のメダカは2011年の津波で姿を見られなくなってしまいましたが、宮城教育大学がその一部を飼育しており、現在、仙台うみの杜水族館・仙台市八木山動物公園を含む3施設が協働して、このメダカたちの「種の保存」に努めています。

uminomori_160115 (314)

こちらはタガメ。魚や両生類まで襲って体液を吸う大型昆虫ですが、同時に農薬などに極端に弱いことも知られています。食物連鎖の上位に組み込まれたかれらは、その場の環境すべてが整っていなければ生き続けられないのです。

uminomori_160115 (983)r

「タガメの標本にさわってみませんか?ゲンジボタルの幼虫も観察できますよ」

「うみの杜ラボガイド」は、このコーナーの主旨に基づき、来館者と飼育員のコミュニケーションをはかるひとときです。

 

uminomori_160115 (980)

こんな「秘密兵器」を御持参の来館者も。ライトが内蔵された携帯顕微鏡です(※)。

 

※来館者の御了承を得て掲載しています。

uminomori_160115 (979)r

飼育スタッフまでがこの顕微鏡を借りて、タガメの観察に夢中になっていました。

uminomori_160116 1046

これはまた別の日のガイドの様子。飼育員が手にしているのは二枚貝の標本です。

uminomori_160115 (301)

タナゴのなかまは二枚貝の中に産卵します。かれらのライフサイクルは二枚貝なしでは回らないのです。このため、貝類が住みにくくなる環境変化はすぐさまタナゴ類の存続をも脅かすことになります。アカヒレタビラも宮城県産のタナゴ類のひとつです。

仙台うみの杜水族館では、ここで記したようなアカヒレタビラと二枚貝の関係全体の大切さを伝えるとともに、アカヒレタビラから卵を採取し、二枚貝の助けなしでの人工的な孵化・育成をすることも試みています。このような技術を磨くことで稀少種を飼育下でも、より確実に保全していき、その実践を通して、さらに詳しくアカヒレタビラの生活を探究していこうとしているのです。

uminomori_160116 964r

再び、海へ。冒頭でも御紹介したマボヤですが、こちらの展示では非常に珍しい白いマボヤも観察することが出来ます。

uminomori_160115 (165)

白いのはホヤだけではありません。白いマナマコ。

uminomori_160116 995

窮屈なんじゃないかと思うほどに群集する習性を持つマタナゴも白い個体が混じっています(他にまだら模様の個体もいます。実際の展示でじっくり観察してみてください)。

uminomori_160115 (334) uminomori_160115 (374)

海水・淡水にまたがる地元の水の世界を潜り抜けると、これもまた仙台の代名詞のひとつである広瀬川の上流から下流までをコンパクトにまとめた屋外展示です。

uminomori_160116 036

屋外なので時にはこんな光景も。

uminomori_160116 048r uminomori_160116 037

ニホンリスは観覧路の上を跨ぐ網状の通路を行き来し、食事の様子も披露してくれます。

 

uminomori_160115 (783)uminomori_160115 (788)

さて、こちらもリス同様に齧歯類の展示です。ただし、北アメリカ原産。

「海獣ひろば」の一角で飼育展示されているアメリカビーバーは、その寝姿も注目を集めています。なかよく身を寄せ合うのはナギとマルの兄妹2頭。

もっぱら夜行性のかれらですが、右の写真のようにプールに漂っていた枝木が朝には巣の中に取り込まれていることもあり、かれらのひそやかな活動が偲ばれます。

uminomori_160115 (1075) uminomori_160115 (1078)

夕刻。ビーバーにも食事の時間がやってきました。飼育員によるガイドトーク付です。

uminomori_160115 (1093)

受け取ってくれたのは兄のナギ。

uminomori_160116 1251

ナギの方がマルよりも積極的な性格のようです。野生では枝木を取り集めてダムや巣を組み上げるビーバーたち。器用にイモを持つナギの姿にも、そんな能力の片鱗が見て取れます。

uminomori_160116 1260

ひたすら眠るマルもキュートなのですが。

 

uminomori_160115 (813)

ビーバー・プールの汚れの除去。限られた空間でも快適な生活を。飼育員は動物たちのためにさまざまな工夫や世話を続けています。

umimori_160115 831

観覧路の後半では「世界のうみ」のさまざまな姿も楽しめます。オセアニアの澄んだ海と色とりどりの魚たち。

umimori_160115 859

ウィーディーシードラゴンは海藻に擬態して捕食者から身を隠す大型のタツノオトシゴのなかまです。

uminomori_160116 754

イエローヘッドジョーフィッシュはカリブ海原産です。奥の個体の行動に注目。

uminomori_160116 758

水族館の飼育下でも、こうしてせっせと砂を掘って巣穴をつくる行動が見られます。

uminomori_160115 (1003)

クシイモリはヨーロッパだけに生息し、ヨーロッパにおける最大種です。

uminomori_160116 1216

同じ水槽にはマダライモリもいます。緑鮮やかな容姿ゆえに周囲に紛れるカムフラージュ。

 

宮城の水系・三陸の海から世界へ。わたしたちが日々親しむ風土は、そのまま世界とつながり開かれています。それらひとつひとつを大切にし、みんなが共に支え合うことでこそ、すべてが未来へと守られていくのではないか。仙台うみの杜水族館でのひとときは、そんな想いを育む学びと楽しみの旅なのです。

 

 

仙台うみの杜水族館

海と人、水と人との新しいつながりを「うみだす」いのちきらめく水族館。

公式サイト
〒983-0013 宮城県仙台市宮城野区中野4丁目6番地

電話 022(355)2222

飼育動物 約300種50000点

開館時間

通常期    9:00~18:30(入館は18:00まで)

冬期(1/4~3/18) 9:00~17:30(入館は17:00まで)

休館日 年中無休

詳しくはこちらを御覧ください。

アクセス

仙台駅から電車でJR仙石線中野栄駅下車(所要時間約18分)、徒歩約15分。

その他、こちらを御覧ください。

 

※本稿は2016/1/15~16の取材を中心に、それ以前の見聞を交えて構成されています。

※※登場するイベント等には有料のものもあります。こちらのサイトや現地で個別に御確認ください。

uminomori_160116 247 uminomori_160116 255

トレーナーの合図に従い、さまざまに展開される正確でダイナミックなジャンプ。イルカのパフォーマンスは水族館の大きな華です。

現在、水族館ではイルカのパフォーマンスをかれらの知能(学習能力)と海に特化した哺乳類としての身体能力を伝える「展示」として位置づけていると言えるでしょう。

uminomori_160116 230r uminomori_160116 231r

頭の上の呼吸孔から吹き出す息で帽子もひとっ跳び。かれらがわたしたち同様の空気呼吸の動物であることも分かります。

uminomori_160116 300 uminomori_160116 301 uminomori_160116 302

こちらはカリフォルニアアシカとバンドウイルカの息の合ったコラボレーション。どちらも学習能力が高いからこそ、それぞれの特徴を活かした連携も可能です。

uminomori_160116 328 uminomori_160116 341

フィナーレ。野生でも群れをつくるイルカたちにはこんなパフォーマンスも可能です(最後は尾びれを振って「さよなら」をやっています)。

さて、これらの行動の数々ですが、イルカたちの本来の能力に基づいているとは言っても、しっかりした流れを構成するためには適切なトレーニングが必要です。

uminomori_160115 (211)

これは釣竿を利用した「特製ターゲット棒」です。イルカのトレーニングでは、このようなターゲット棒が多用されます。先端に着いた丸いターゲットを目印に、そこにイルカが吻の先を着けたら成功として報酬(魚)を与えたり、また他にもさまざまな行動の方向づけなどを行ないます。

uminomori_160116 1085 uminomori_160116 1127

これはオーソドックスな長さのターゲット棒。合図によって体の一部に触られるなどの状況に馴れてもらうことも重要です。トレーニングの大きな目的のひとつは完成度の高いパフォーマンスを構成することですが、それだけでなく必要に応じて体温測定・採血などの検査・診察を行なったり治療を施したりということも(つまり、そのような人との接触をイルカが受け入れてくれることも)、日常のトレーニングで飼育者・治療者(獣医師など)とイルカの間に「約束事」が固められていてこそ安全・正確に行なうことが出来ます。トレーニングはイルカたち自身の健康を守る意義もあるのです。

そして、能力の展示としてのパフォーマンスも、飼育下のイルカたちの生活にリズムや変化を与える効果があると考えられています。

動物福祉の観点から飼育下の動物の環境を改善し、より豊かにしようとする営みを「環境エンリッチメント」と言います。動物たち本来の能力に基づくパフォーマンスはそれ自体としても環境エンリッチメントの効果が期待されますし、パフォーマンスの構築のためを含めてのトレーニングは、イルカたちの生活環境を整えるためにも活用できるのです。

 

uminomori_160116 199

ステージではアシカたちのパフォーマンス。アシカの脚は泳ぐことに適応した鰭ですが、頑丈な鰭は体をしっかりと支えられるので、アシカの仲間は地上でもそれなりに立ったり歩いたりが出来ます(アザラシと比較してみてください)。

そして、手前のプールに注目です。イルカがボールをくわえていますね。これはパフォーマンスではありません。好奇心が旺盛なイルカは時々アシカにちょっかいを出したり、いたずらめいてパフォーマンスを邪魔したりしてしまうことがあります。そこで順番待ちの間、自由に遊べるようにボールを与えているのです。

uminomori_150919 640

これもイルカたちに与えられた遊具のひとつです(2015/9/19撮影)。仙台うみの杜水族館では、こうしてイルカに自由な時間や空間を与え、そこでも生活を充実させるという方向で環境エンリッチメントに取り組んでいます。

uminomori_160116 110

いまイルカが飛び越えているのは、本来は飼育スタッフの通路です。しかし、あえてかれら自身がサブプールとメインプールを気ままに行き来するのを妨げることはしていません。それもイルカたちの楽しみや生活の幅となります。それならば、人間の側が安全等に留意して見守りサポートしていこう、そんな基本姿勢が定められています。

uminomori_160115 (216) uminomori_160115 (604)

イルカやアシカがパフォーマンスを繰り広げる「うみの杜スタジアム」のバックヤードにある遊具の数々。穴の空いた浮きは中に魚などを仕込み、イルカが工夫しながら取り出すことで退屈を防ぎ、意欲的な活動を引き出そうというものです。

 

uminomori_160115 (607) uminomori_160115 (613)

左の写真の遊具は、イルカが先端を呑み込んでも大丈夫なようにしてあります。また、漁具も遊具の基にするのには便利です。

uminomori_160115 (615)

リサイクルの消防ホースで複数の咥え先をつくってあります。こうして次から次へと新しい工夫が行なわれています。

uminomori_160115 (630)

既におわかりのように、トレーニングやエンリッチメントのための機材の多くは飼育スタッフによる手づくりです。先ほどとは別のバックヤードはこんなふうに一見「工房」のようです。

uminomori_160115 (170) uminomori_160115 (181)

今回は取材ということで特別に御案内いただき写真等も撮影しましたが、うみの杜スタジアムでは一般の方にアシカの寝部屋などをガイドするバックヤードツアーも行なわれています。

umimori_160115004

そんなガイドツアーではアシカと握手しての記念撮影も。これもトレーニングの成果ですね。

uminomori_160116 792r

屋内2階「世界のうみ」のアメリカゾーン。ここでもスタッフによるガイドが始まろうとしています。

uminomori_160116 827

白黒のツートーンがくっきりしたかれらはイロワケイルカです。ここでは水面上にいる飼育スタッフが行なうトレーニングを、いわばプールの中から見上げながら、先ほどのフロアースタッフの解説を聴くことになります。イルカたちが水面から顔を突き出しているのは、そこにトレーナーがいるからです。イルカたちは水面に向けてさまざまな姿勢を取ります。そのひとつひとつが背中の状態確認・体温測定等々と意味を持つのだと解き明かされていきます。

uminomori_160116 838 uminomori_160116 848

投げ込まれた輪に首を通すといったパフォーマンス的なものの練習も見られます。

uminomori_150919 482r uminomori_150919 490

こちらはバックヤードツアーに参加した時の水族館の屋上です(2015/9/19撮影)。先ほど御紹介したイロワケイルカのプールは、上から(トレーナーの視点)見るとこんなふうになっているのです。

uminomori_160115 (945) uminomori_160115 (942)

イロワケイルカも知的で好奇心旺盛です。こんなちょっとした遊具でも(自由に使えるように投げ込まれています)、たとえばこんなふう。トレーニングやそれに伴う報酬という場面だけではなく、イルカたち自身が自分の能力を発揮しながら自分たちなりの日々を楽しんでいる、そんなことが実感できます。

uminomori_160115 (819) uminomori_160115 (821)

こちらは、仙台うみの杜水族館の名物「イルカのおっぱい」(館内ショップでも販売しています)。練乳入りの手頃な大きさの大福です。イルカは哺乳類、わたしたちと同じです。

uminomori_160116 058uminomori_160115 (777)

水族館の動物たちの多くはイルカたちと同じように、健康管理やイベント等のためにトレーニングを受けています。大型のアシカ類のオタリアとゴマフアザラシ。タイミングによってはトレーニング風景を垣間見られ、トレーナーのコントロールでこんな姿を見せてくれるかもしれません。先ほども少し書いたアシカとアザラシのちがいを観察するにもよい機会でしょう。

uminomori_160116 647

イロワケイルカのプールのようにゴマフアザラシやオタリアもプール内の目線で観察できるスポットがあります。フードコートの「wakuwaku ocean」です。地元・三陸の海ほか新鮮な食材のメニューが豊富に揃っています。

uminomori_160116 1325r

オタリアには直接触れ合える「フレンドリータイム」も設けられています。

uminomori_160115 (686) uminomori_160115 (735)

さて、こちらは翌日からの週末を控えた2016/1/15(金)です。飼育スタッフが先導してよちよち歩くのはジェンツーペンギン。ペンギン独特の歩き方というだけではなく、なにやらまだ戸惑いがある様子です。そして、ペンギンを飼育スペースに戻してからも襟を正すようなミーティングがなされていました。

実は翌日から新たに始まるイベント「ペンギンスノーパレード」の開始間際でのトレーニングや打ち合わせだったのです。

uminomori_160116 512 uminomori_160116 548r

1/16(土)11時、いよいよ最初の本番です。飼育員に誘導されて飼育施設内のブリッジを渡り、さらに外へ。来園者が見守る中、特別仕立てで区分けられた路上をペンギンたちが行進していきます。

uminomori_160116 563 uminomori_160116 569r

ゴールはスタッフ心づくしの「雪原」。短時間の移動・滞在ながらガイドトークもあります。

 

 

uminomori_160116 574

無事帰還、ホーム・スウィート・ホーム。

uminomori_160116 860r uminomori_160116 898r

ペンギンスノーパレードは3/6まで1日2回の開催です。こちらは午後の回。

「もうすぐペンギンがやってきます。手を出したりはしないでくださいね」

いくつかの約束事の告知。人がルールを守ることで、動物たちとの距離が近づきます。

uminomori_160116 471 uminomori_160116 472

この日はペンギンに関するもうひとつの特別展も始まりました。「空想飼育講座 ペンギン編」です。

uminomori_160116 479r

「ペンギンを我が家に迎える」ための準備や心構えの数々をパネルや模型で解説。

uminomori_160116 580 uminomori_160116 585

ペンギンは生の魚を食べます。かれらと暮らすには排泄物を含めて、かなりの臭気を覚悟しなければなりません。「ペンギンにまつわる臭い」は、初級者向けと上級者向けを御用意しました。

uminomori_160116 621 uminomori_160116 622

海中を軽快に「飛ぶ」ことが出来る頑丈なフリッパー。そのパワーも体感できます、かなり痛いので自己責任で。

uminomori_160116 632

ペンギンだけでなく、動物は愛だけじゃ飼えない、愛がなければ飼う資格はない。この特別展は必要経費の計算書なども添えてリアルに語っています。屋内にある、このコーナーで暖まりながら学んだ後、生きたペンギンたちの暮らす「海獣ひろば」はすぐそこです。水族館の展示の向こうにある飼育の営みにも想いを馳せてみてください。

 

uminomori_160116 001

ところ変わってマイワシの群れをフィーチャーした「いのちきらめく うみ」。地元・三陸の海は寒流・暖流が出逢い、多種多様な生きものを育んでいます。「世界三大漁場」にも数えられる所以です。

uminomori_160116 389 uminomori_160116 394

2階からの観覧はこちら。この水槽では毎日数回「Sparkling of Life」と呼ばれるマイワシたちの群舞が見られます。かれらはこのような群れ行動をすることで肉食の魚などの敵を攪乱します。水族館でのこの動きは水槽内に計算された手順で給餌を行なうことで誘導しています。ここでも人間の配慮や技術が動物たちの「自然な姿」を引き出しています。

 

トレーニング・環境エンリッチメント・飼育の営み。いわば「人が関わることで生み出される野生」に注目しながら、仙台うみの杜水族館を歩いてきました。

次回の記事では水槽展示を中心に、その名の通りの地元密着水族館・仙台うみの杜水族館の姿も御紹介してまいります。

 

 

仙台うみの杜水族館

海と人、水と人との新しいつながりを「うみだす」いのちきらめく水族館。

公式サイト
〒983-0013 宮城県仙台市宮城野区中野4丁目6番地

電話 022(355)2222

飼育動物 約300種50000点

開館時間

通常期    9:00~18:30(入館は18:00まで)

冬期(1/4~3/18) 9:00~17:30(入館は17:00まで)

休館日 年中無休

詳しくはこちらを御覧ください。

アクセス

仙台駅から電車でJR仙石線中野栄駅下車(所要時間約18分)、徒歩約15分。

その他、こちらを御覧ください。