Archive for 2月, 2015

itozu_150118 525 (2)

 

進化の系統において、わたしたちとごく近縁のチンパンジー。その知性もヒトにかなり近く、生来の器用さもあいまって、野生でも、さまざまな道具使用を行なうことが知られています。葉を取り除いた枝をシロアリの巣に差し込んで、枝にたかってくるシロアリを食べるのも、代表的な例です。この写真のように飼育下でも、そんなふうにしてつくった道具(枝)の先を噛みほぐして、人工アリ塚に仕込まれた、シロアリ代わりの特製ジュース(リンゴ・ミカン・バナナ)を染み込ませて飲んだりします。

itozu_150118 488 (3)

 

itozu_150118 490r (2)

 

日替わりで、チンパンジーたちの日常を活気づける、さまざまな試みを行なう「チンパンジーの今日はなんの日??」(※)。観覧用のウィンドウに、薄切りのリンゴを貼りつけ、蜂蜜を塗っています(塗り跡が図形になっていたりします)。

 

※実施スケジュールは、園のサイトを御覧ください。

itozu_150118 533 (3)itozu_150118 546 (3)

 

見事なジャンプ!それでも届かなければ……ここでも自前の道具使用の知恵が見られます。

 

itozu_150117 218 (3) itozu_150117 219 (3)

 

 

チンパンジー展示場前のカウンター。「モンキーワークス」は、霊長類飼育班の別名ともいうべきものです。ミニ情報や工作物。サイコロ状やチンパンジーをかたどったぬいぐるみは、園内の様々な動物たちの赤ちゃんの、およその体重となるように調節されています。動物たち(特に野生動物)とは適切な距離を保たなければなりませんが、これなら、かれらの赤ちゃんの重みを体感できますね。

itozu_150117 211 (3)

 

 

ここで御紹介した給餌の工夫などは、わたしたちにチンパンジーの能力や魅力を伝えてくれる展示効果もありますが、同時に飼育下のチンパンジーたちの生活を、少しでも充実させようという飼育の取り組みでもあります。そんなことについても、わかりやすい解説が設けられています(この問いかけのプレートをめくると回答が見られます)。

itozu_150117 177_milk_momo (2)

 

 

高いタワーや、遊び道具の毛布も、展示・飼育の工夫の例。毛布を取り合うのは、今年で9歳のミルク(上)と10歳になるモモの異母姉妹。群れでの飼育は、チンパンジーの自然な社会的な行動を引き出します。ことには、子どもたちの活発さが際立ちます。

到津120824 472itozu_150116 162

 

 

わたしたちの目の前で積み重ねられる飼育の努力はこちらにも。二年半ほどを隔てて写したサル山です(2012/8/24・2015/1/16撮影)。いろいろと作りこまれた中で、植栽等の緑が増しているのが、お分かりでしょうか。

itozu_150116 178 (2)itozu_150118 956 (3)

 

現在も進行中の「サル山緑化計画」です(※)。植栽だけでなく、差されている枝葉も園内での自給です。サルたちが食べない種類も入れてやります。それらに対してもサルたち(特に1~2歳ころの子ザルたち)は、においをかぎ、ちぎり、飛び移る、などして楽しみます。

 

※サル山緑化計画については、こちらを御参照ください。

itozu_150118 286 (3)

 

サル山で暮らすのは総勢49頭。個体紹介も整備されています。

itozu_150118 271 (3)

 

 

手づくりの温かみを感じる布絵本。野生のニホンザルとわたしたちをめぐる現状、それを乗り越えるために人間に出来ること、などがやさしく適切にまとめられています。

itozu_150118 937 (3)

 

このホワイトボードに質問を書いておくと、飼育員が回答してくれます。飼育員ひいては動物園は、情熱を傾けて、わたしたちと動物をつなごうとしています。

itozu_150117 057 (3)itozu_150117 005 (3)

 

到津の森公園の活動を支えているのは、園のスタッフだけではありません。朝一番から、餌の野菜や果物を鮮やかな手並みで切っているのは、当園の市民ボランティア「森の仲間たち」飼育グループのTさんです(※)。餌切りのボランティアの皆さんに共有されている、消しゴム製のお手本は、ベテランのTさん御手製です。

 

※「森の仲間たち」は、2002年3月、市民自らが立ち上げ、到津の森公園開園以来たくさんの方が園内で活躍しているボランティア組織です。詳しくは、こちらを御覧ください。

itozu_150117 261 (3)

 

オウギバトの餌の規準は0.5cm角。前回の記事に登場したオオサイチョウでは、1.5cm角で皮を剥くこと、など、飼育員とボランティアの永年の連携が、動物たちの日常・健康の基盤までも支えています。

itozu_150118 222 (3)

 

高さ13m、広さも700平方メートルを超えるバードケージ。さまざまな鳥たちが放し飼いにされているここでも、ボランティアの皆さんが活躍しています。

itozu_150117 070 (3)

 

 

朝一番、飼育員もボランティアの皆さんも、それぞれに整備や清掃に努めています。

itozu_150117 087 (3)

そんな作業を静かに見守る(?)クロサギ。

itozu_150118 193 (3)

 

アカハシリュウキュウガモは、その名とはいささかちがって中南米の水鳥です。

itozu_150117 081 (3)

 

こちらは実習生の手製看板。観察へのいざないです。動物園という場は、多様な人々の想いや力の複合から成っています。元より、来園者であるわたしたちも、その一翼を担っています。

itozu_150117 336 (3) itozu_150117 338 (3)

 

起伏に富んだ園内。植生の温存された斜面の一角には、野草園もあります。「森の仲間たち・里山ガイドグループ」の皆さんが、園内の野草の保全に取り組んでいるエリアです。

itozu_150116 356 (3)

 

野草園のすぐそばでは野菜栽培も行なわれています(やはり、「森の仲間たち」の取り組みです)。一般来園者は立ち入れませんが、少しだけなら覗き込むことも出来ます。

itozu_150118 049 (3)

 

さらに「郷土の森林」と名づけられた、郷土(日本産・地元産)の動物たちのゾーンを巡っていきましょう。屋内展示である「里のいきもの館」は、里山ゾーンの拠点です。

itozu_150118 082 (3) itozu_150118 098 (3)

 

アオダイショウ・ニホンヒキガエル・ニホンアマガエル・ヌマガエルなどの展示が並びます(写真はヌマガエル)。幾種類確認できるでしょう?各水槽内のレイアウトは、種ごとの生息環境を意識しています。

itozu_150118 101 (3) itozu_150118 123

 

こちらは渓流とその周辺に関する複合展示。中央のトンネルに潜り込めば、トビズムカデの姿も。日本産ムカデ類では最大級で、咬まれれば、強い毒がありますが、ゴキブリまでも捕食する「つわもの」です。

itozu_150118 139 (3)

 

観察する側もひととき、お魚気分……

itozu_150118 676 (3)

 

 

 

さて、ふたたび、斜面にそっての散策です。「こもれびの径」では、バードケージとは一味ちがう、日本の森の鳥たちとの出逢いがあります。かれらの時間をかき乱さぬよう、そっと歩み入りましょう。

itozu_150118 245 (3)

 

その名の通りのシロハラはツグミの仲間。

itozu_150118 683 (3)

 

飛ぶのはあまり得意ではないバンですが、茂みを素早く歩き回り、圧力を分散する特徴的な足は湿地でもはまり込まずに進めます。

itozu_150118 023 (3)

 

こちらの展示場。見下ろしても、なかなか動物が見当たらない……

itozu_150118 035 (3) itozu_150118 044 (3)

 

回り込むと、ホンドタヌキに逢えました。民家の庭先をイメージした展示は、わたしたちと同じ日本で、人間の暮らしとも交わりながら生きてきたかれらのありようを気づかせてくれます。

itozu_150118 008 (2)itozu_150118 018 (3)

 

こちらは、森の一角をそのまま囲い込んだもの。その住人とは……

itozu_150118 016 (3)

 

ムササビです。夜行性なので、夜間開園の時などを除けば、めったに出逢えませんが、心づくしの解説なども参照しつつ、かれらの生活を思ってみましょう。このケージの中には、カルガモやノウサギも同居しているとのことです。

itozu_150117 346 (3) itozu_150117 347 (3)

 

上り詰めた広場。そこに、ひとつの石碑が立っています。かつて到津遊園(到津の森公園)の園長でもあった児童文学者・阿南哲朗による詩「森の友たち」が刻まれた動物慰霊碑です。そこには、阿南さんの目に映った、到津の森の歴史、動物たち・子どもたち・おとなたち、そして、共に働いたスタッフへの想いが籠められているのでしょう。

itozu_150118 010 (3) itozu_150118 011 (3)

 

最後は、こちら。「ゆめある動物園ぷろじぇくと」は、さまざまな取り組みを通して、来園者の皆さんと、夢ある動物園を考えるというコンセプトで、既に50回以上続けられている定例イベントです。このパネルは、第46回「野鳥の看板を作ろう!」で作成されました(※)。絵の具を組み合わせて、新しい色をつくり、鳥たちの姿を表現していく試みを「いろのまほう」と名づけています。さきほども記したように、人も動物もみな、森の友・仲間である、それが到津の森公園の精神と言えるでしょう。それぞれに個性的な者たちが混ざり合えば、個々の限界をも超えた色とりどりの可能性が花開くのです。到津の森公園では、今日も、そんな「日常の魔法」が働き続けています。

 

※詳しくは、こちらを御覧ください。

その1 その2

次回は来週3/4(水)に掲載予定です。

 

到津の森公園

市民と自然を結ぶ「窓口」となる、動物のいる公園

公式サイト

〒803-0845 福岡県北九州市小倉北区上到津4-1-8

Tel:093-651-1895(9:00~17:00)

飼育動物 約100種500点

開園時間

9:00〜17:00

夏休み・大型連休・年始は営業時間が異なります。

詳しくは、こちらを御覧ください。

休園日

毎週火曜日

ただし、3〜5月、8月は無休で営業いたします。

アクセス

小倉駅バスセンター3番乗り場から約20分。「到津の森公園前」降車。

その他、こちらを御覧ください。

 

※ふれあい・餌やり等の体験は、有料・不定期・期間限定のものもあります。詳しくは、園のサイト等を御参照ください。

itozu_150118 368 (3)

バス通りに面し、街なかといってもいい到津の森公園ですが、園内に踏み入れば、まさに「森のみどり」を感じられます。そんな中にある、このデッキ。

itozu_150118 822 (3)itozu_150118 862 (3)

デッキの上は「樹冠の世界」と名づけられ、熱帯林の樹上高くで暮らす動物たちを、わたしたちが訪ねていくという趣向になっています。フクロテナガザルのチャン(オス)は、当年43歳(推定)。国内最高齢となりますが、隣のケージの息子(マツ)とメスのクロミのペアに負けじと、のど袋をふくらませて、テリトリーを主張します(※)。特に、朝夕が聴きどころかと思われます。

 

※当園には、マツ・クロミの娘で(2014/1/10生まれ)、現在、バックヤードで人工哺育中のアロナもいます。飼育員によるブログ記事を御覧ください。

itozu_150118 364 (3)itozu_150116 025 (3)

同じくデッキの上。野生のオオサイチョウには、オスがメスに木の実などを与えるという習性があります。けれども、当園のペア、オオ(オス)とサム(メス)の場合、サムからオオに食べものを渡そうとする行動が見られることも。目が赤いのがオオ、白目が目立つのがサムです。

itozu_150116 062 (3)

向かい合う二頭のメスのアジアゾウ。左がラン、右がサリーです。二頭はいろいろな兼ね合いから、毎日交代で運動場を使っていますが、朝のひと時だけは寝部屋の清掃・整備を待って、おそろいの姿が見られます。

itozu_150117 244r (2)

こちらはサリー。ゾウ展示の前に設けられた専用の販売機で餌を買い、備え付けの竹筒の助けを借りれば、小さな子どもさんでも、この通り。

itozu_150116 338 (3)itozu_150118 576 (3)

アフリカの森の中で群れで暮らし、地上にも降りるが、樹上も得意なマンドリル。高さのあるケージが熱帯林の樹上に近い活動を可能にするとともに、林床を演出する植栽や敷き詰められた落ち葉は、飼育員の心づくしです。落ち葉の中には、粟・麻の実・ヒマワリの種などが仕込まれていて、それらを探すことで、これもまた野生に近い、食べものを探しながらの退屈知らずの生活の再現が試みられています。このような採食の様子を観察していると、かれらの器用な手先が環境への適応から進化してきたのが、よくわかりますね。

itozu_150118 574 (3)

母親のココに抱かれているのは、メスのニコ(2013/8/18)。ひとりで飛び回っていることもありますよ。

itozu_150116 342 (2)

こちらはマンタロウ。華やかな顔やお尻は、群れを率いるおとなオスの証です。ニコの父親であるとともに、ココの妹ドリーや、姉妹の母親アンを含めての一家のリーダーということになります。

itozu_150118 407r (2)大きなサイコロ、何が出るかな?当たったキーワードに沿って、飼育員がキリン・ガイドのミニ・トークを展開します。貴重な骨格標本などが登場することもあります。

itozu_150118 449 (3) itozu_150118 443 (3)

ガイドの後は、特製の餌箱がある観察台の上に。飼育員が入れた枝葉を、キリンの長い舌が巻き取る食事風景です。この餌箱は、キリンの生態をより豊かに展示したいという想いでの、飼育員のお手製です。

itozu_150118 398 (3)

この一帯は「草原の世界」。チャップマンシマウマからアミメキリンへの通景です。

キリンは、オスのトーマです。

itozu_150118 391 (3) itozu_150118 397 (3)

シマウマの縞模様は種ごとに独特のパターンがあるとともに、個体差もあります。この顔はエルメス……それともハッピー?

itozu_150116 080 (3) itozu_150116 083 (3)

ひととき、アフリカのサバンナを行く気分で歩めば、やがて、目の前に連なるのはミモザの並木。2月末に向けて開花が進み、華やぎを増しつつあるのではと思います(撮影は2015/1/16)。紅葉や桜の名所としても知られていた到津遊園(西日本鉄道の経営)から、北九州市の所管の「到津の森公園」となってリスタートした時期(2002/4新規開園)に植えられた、新生のシンボルです(※)。ミモザの花ことばは「秘めた恋」ですが、到津の森公園にとっては、また別の想いも込められた場と言えるでしょう。

ミモザの花期が過ぎる4月には、木彫りの動物たちで賑わう、春の企画展も待ち受けています(4/5からの予定)。詳しくは、園の公式サイトを御覧ください。

 

※到津遊園から到津の森公園へと至る歴史について、こちらを御覧ください。

itozu_150118 389 (3)

さらに回り込めば、南アフリカの乾いた土地にトンネルを張り巡らし、家族で暮らすミーアキャットたち。小柄なかれらにしてみれば、暖かな春は、さぞや待ち遠しかったことでしょう。

到津120824 086 (2)

ミーアキャットに倣って、こちらもしばし根気よく、さらなる通景(ミーアキャット~シマウマ~キリン)を狙ってみてもよいでしょう(2012/8/24撮影)。

itozu_150118 970 (3)

さきほどのトーマと入れ替わりの展示になっているのは、メスのマリアと、マリア・トーマの娘「いと」(2013/10/24生まれ)。キリンは生まれた時の体高も180cmほどありますが、「いと」は一年(2014/10現在)で330cmと、まさにすくすく成長中です。

itozu_150117 096 (3)

2011/4開設の「マダガスカルの世界」。マダガスカルは、アフリカ大陸の南東・インド洋西部の島国ですが、アフリカ大陸とは異なる地史を持ち、そこに住む動物たちも独特です。

itozu_150118 662 (3)

itozu_150116 110_may (2)

建物自体が森を鳥瞰する高みと林床の目線という対照的なビューを再現しているこちらの展示の主役は、原始的な特徴を遺す霊長類のキツネザル類(マダガスカル固有)。まずは、尾の輪っか模様が特徴的なワオキツネザル。ネコのような鳴き声も印象的なので、そっと耳を澄ませてみてください。のんびりと食事をするメイ(メス)は、群れの最長老です(1995/3/18生まれ)。ひ孫まで含む「メイちゃんグループ」で展示されています(もう一群の「フリルちゃんグループ」と交代制)。

itozu_150117 120 (3)

かたや、こちらはエリマキキツネザル。ふわふわのマフラーのような毛並みです。驚いた時などは、全員が連鎖しながら、思いがけないほどの大声で鳴き騒ぎます。

itozu_150116 123ruka_chibi (2) itozu_150116 124_ruka_chibi (2)

飼育員が中に入っての給餌解説。群れの父親個体であるチビは、早速、おねだりモードなのですが、母親個体のルカに、思い切り弾き飛ばされていました。群れの仲間・ペアの相手とはいえ、食事となればシビアです。

itozu_150116 101 (3)itozu_150117 291 (3)

施設内にぶら下げられたこれは、フィーダー(給餌器)です。小さく切ったリンゴが入れてありますが、ボールも一緒に入っているため、簡単には取り出せません。あれこれ工夫させることで動物たちの採食時間を延ばし、退屈を防ぎます。同時に、かれらの身体能力を引き出し、展示に精彩を加える効果もあるのです。

itozu_150117 333 (3)

再び、平原へ。プレーリードッグは、その名の通り、北アメリカの草原地帯(プレーリー)に掘った巣穴で暮らす、地上性のリス類です。さきほどのミーアキャットとも見比べたいところですが、かれらの展示場も含むゾーンが、当園の「ふれあい動物園」です。

itozu_150117 317 (3)

定番、モルモット(テンジクネズミ)。現在、64頭が飼育され、チーム分けされたメスたちが「ふれあい」に出場します(※)。

 

※お顔が未加工の画像は、来園者の御了承を得て、掲載しています(以下同様)。

itozu_150118 951r (2) itozu_150118 946 (3)

ヤギたちの集う「いとうづ山のガラガラドン」。ヤギたちの身体能力や、家畜化以前からの暮らしを彷彿とさせる構造です。楽しい餌やりは、間近での観察のチャンス。たとえば、ヤギの瞳はどんなかたち?

itozu_150118 281r (2)

ロバの「乗馬体験」は、ちょっと珍しいかもしれませんね。はい、シャッターチャンス!

itozu_150118 258r (2)

今年の干支をお忘れなく。

itozu_150118 892 (3) itozu_150118 916r (2)

園路をはさんでの、レッサーパンダの展示施設。かれらが、すっくと立てるのは、わたしたちと同じように、足の裏全体を地面に着けて歩ける構造(蹠行性)を持つからです。ガラスに張り付けられたリンゴを取るのも、この通り(※)。

 

※野生では、直立姿勢が周囲への警戒などの役に立つとされています。

itozu_150118 929 (3)

ごろんとおなかを見せるのは、1991/6/24生まれのオス・楠(くす)。世界最高齢です。寄る年波で目は不自由ですが、マイペースな暮らしを楽しんでいます。

 

itozu_150116 262 (3)itozu_150116 298 (3)

レッサーパンダとの複合施設になっているのはアライグマ。レッサーパンダ科とアライグマ科は近縁とされています。なにやら期待する様子なのは……

itozu_150118 318r (2) itozu_150118 343 (3) itozu_150118 341 (3)

販売されている専用の餌を、二重になっているガラスの隙間から入れてあげることができます。「餌を洗う」などと捉えられる独特の行動は、水中の小動物などを探り当てて捕らえるためと言われていますが、与えられた固形飼料をわざと水に落としてから食べるのは、柔らかくするためでしょうか。それとも狩りの本能を満たすため?ふと、アライグマの野生にも思いを馳せてみたりします。

itozu_150117 145 (3)itozu_150118 604 (3)

そしてまた、アフリカの平原。キングとライのライオン・ペア。ライは、生粋の「肉食女子」です。

itozu_150118 733 (3)

こちらも凛としたアムールトラのミライ(メス)は、アジア北部(もっぱら、森の林床)を代表する大型肉食獣です。

itozu_150118 761r (2) itozu_150118 806r (2)

「トラナンデス」は、楽しい解説を聴きつつ、ミライの迫力満点の食事風景(鶏肉・馬肉)を観察することが出来るイベントです。

樹冠・林床・平原あるいは「ふれあい」、そしてロマンティックな花咲く並木。到津の森公園は、わたしたちと自然の「窓口」として、さまざまな出逢いや憩いの場を織り成しています。次回は、そんな「森」のさらなる奥へと歩み入ってまいりましょう。

 

※次回は、2/25(水)の掲載予定です。

 

到津の森公園

市民と自然を結ぶ「窓口」となる、動物のいる公園

公式サイト

〒803-0845 福岡県北九州市小倉北区上到津4-1-8

Tel:093-651-1895(9:00~17:00)

飼育動物 約100種500点

開園時間

9:00〜17:00

夏休み・大型連休・年始は営業時間が異なります。

詳しくは、こちらを御覧ください。

休園日

毎週火曜日

ただし、3〜5月、8月は無休で営業いたします。

アクセス

小倉駅バスセンター3番乗り場から約20分。「到津の森公園前」降車。

その他、こちらを御覧ください。