shaboten_141226 549

 

まことにおくればせながら、あけましておめでとうございます。

伊豆シャボテン公園・なかよし広場の黒ヒツジ・クータンです。

 

shaboten_141226 098r (2)

伊豆シャボテン公園といえば、大人気のカピバラ。当園の「カピバラの露天風呂」は、1982年、飼育員の「寒い冬のカピバラは、温かいお湯に浸かりたいんじゃないだろうか」という気づきと思いやりから生まれた、国内初の試み(元祖※)です。

※詳しくは、こちらを御覧ください。
shaboten_141226 552 (2)

さきほどの写真から4時間後……父親・雷(らい)と4頭の子どもたちは、今冬も、ほかほかの柚子湯を心行くまで満喫しました。2014年生まれの3頭も、すっかりお湯に慣れて、寒い日には、お湯張りをせがむようにすることもあるそうです。

柚子湯は1/4まででしたが、1月下旬には、伊豆・長崎・埼玉・那須『カピバラの露天風呂 ご当地名産風呂週間』~伊豆「お茶」、長崎「ざぼん」、埼玉「ゆず」、那須「かんぴょう」が控えています。4地域のカピバラ飼育園(伊豆シャボテン公園・長崎バイオパーク・埼玉県こども動物自然公園・那須どうぶつ王国)が、各地の名産品を交換しつつ、それらを活かした変わり湯を行ないます。
また、1/18(日)には「大寒!カピリンピック!」と題して、カピバラの能力・特徴に人が挑戦する企画もあります。あなたも参加して、かれらのすごさを体感してみてはいかがですか?
諸々のカピバラ・イベントのスケジュールは、こちらを御覧ください。
shaboten_141226 277r (2)

こちらは「カピバラ虹の広場」。「カピバラの生態や不思議の発見など、あらゆる角度からカピバラについて学べる」という主旨で、昨夏(2014/7/19)、オープンしました。

shaboten_141226 283r (2)shaboten_141226 292 (2)

広場内の「カピバラ工房」では、陶器のカピバラ・アルパカ・ブタなどの置物に気ままなペイントを施すことも出来ます。

shaboten_141226 293r (2)

冬のお楽しみ。工房にあるメキシコ製のチムニーストーブで、カピバラとぬくぬく。広場内のカピバラは放し飼いなので、販売されている餌を与えることも出来ます。露天風呂とは、またちがった、同じ空間・間近さでのカピバラ体験をお楽しみください。

この広場には、他に、アルパカやシチメンチョウ(放し飼い)……

shaboten_141227 210 (2)

さらには、ミーアキャットも、陽だまりの中、それぞれに寛いでいます。

※さらに詳しくは、こちらを御覧ください。
shaboten_150105 204

ここでちょっと、一休み。園内のレストラン「ギボン亭」のカピバラエティランチ。からだの中からも、ほっこりしましょう。

shaboten_141227 521 (2) shaboten_141227 531 (2)

それでも寒い!となったら、屋内展示。入り口から程近い地球環境館では、1月いっぱい、「カピバラ大博覧会」を開催中です。カピバラに関する豊富な知識、当園での飼育歴や露天風呂の歴史、さまざまな方々による「カピバラアート」も展示されています。

shaboten_150105 541 (2)

水辺で暮らす、野生のカピバラの貴重な映像も。諸々の資料の知識に導かれて、和を感じさせるカピバラ露天風呂の向こうに、野生の面影も偲んでみてはいかがでしょう。

shaboten_150105 590 (2)

地球環境館では、中南米の小型霊長類が常設展示されています。羽飾りの冠を被っているようなワタボウシタマリン。2014/12/27に2頭の赤ちゃんが誕生しました。

shaboten_150105 575 (2)

興味深いのは、「赤ちゃんを背負っている=母親」というわけではないことです。群れをつくる動物では、しばしば、親以外のメンバーも赤ちゃんに関心を示しますが、ペアとその子どもたちを基本とするワタボウシタマリンの群れでは、父親や年上の子どもたちが積極的に「子守」をすることが知られています。そうやって、授乳時以外の母親の負担を減らしていると考えられています。ちいさなサルたちの、細やかな社会を覗かせてもらいましょう(現在、赤ちゃんを含めて12頭です)。

shaboten_141226 380 (2)

「誕生」といえば、こちらも。3頭のメスのラマ。一番左の小さな個体・ひまわりは、中央のひなたが昨年7/12に産みました。右側のひより(2011/11/2生まれ)とともに、母娘での暮らしです。

shaboten_150105 623 (2)

母娘の後方、さらなる高みの隠れ(?)キャラは、父親個体の太陽です。

shaboten_141227 076 (2)

さて、少し趣向を変えて、園内の斜面を活かし、起伏に富んだ地形をネットで包みこんだ「バードパラダイス」。飼育員手製のガイドを手に歩けば、鳥たちとの出逢いは、さらに豊かなものとなるでしょう。

shaboten_141227 004 (2)

たとえば、アカツクシガモ。雌雄や兄弟など、4組が観察できますが、よく見れば、それぞれに個性的です。張り切る一羽と、遠く見守る(?)相方。

shaboten_141226 571 (2)shaboten_141227 074 (2)

さらに、バードパラダイスを訪れたら、この鳥を忘れてはなりません。「神社」まで設けられている彼……ハシビロコウのビル(オス)です(※)。普段は、施設内の専用ルームにいて、もっぱらモニター越しの観察となりますが、1981年に来園したビルは、今年で、少なくとも45歳程度になる個体です(国内最高齢)。2013年には「第2代どうぶつ名誉園長」にも選ばれています(初代は、カピバラの雷)。

※「ビル神社」のお賽銭は、ビルの餌代や施設改善の資金となります。

shaboten_141226 599 (2) shaboten_141226 602 (2)

そんなビルの「雄姿」を期待できるのが、15:20からの「ハシビロコウのごはんですよ」(※)。「動かない鳥」などと称されますが、コイを捕らえる姿は、まるで老ガンマンの早撃ち。野生でも水辺で、じっと待ち伏せしては、こうして魚を狩ったりしているのです。

※荒天中止。季節によって、時間も若干変動します。詳しくは、こちらを御覧ください。
shaboten_141226 612 (2)

しかし、満腹になったら、ゆったりと専用ルームへ帰還。やはり、どこまでもマイペース……

shaboten_141227 072 (2)

野生のハシビロコウの獲物であるハイギョも展示されているので、探してみてくださいね(ヒント=ビル神社もある建物内です)。

shaboten_141226 620r (2)

ハシビロコウの「ごはん」に続いては、こんなイベントも。何やら宙を見上げる飼育員……

shaboten_141226 621rr (2)

投げ上げられた魚を、見事に空中キャッチするのは、インカアジサシです。野生では水中の魚を捕るのですが、この「アジサシくんのごはんキャッチ」は、その素早さを再現しつつ、よりよく観察しようという趣向です(来園者も参加できます)。

shaboten_141227 067 (2)

こちらの行動にも注目。食事の後のインカアジサシは水浴びをする習性があります。

shaboten_150105 069 (2)

谷あい(水辺)を中心としたバードパラダイスですが、斜面上部の一部を囲い込み、こんな鳥たちも展示されています(※)。この日(2015/1/5)は残念ながら、くちばしだけの登場でしたが、木のうろの代わりの小屋に住むのは、オオサイチョウです。この状態でも、名にしおうサイの角のような突起は、はっきりと分かります。そして、小屋のかたわらには……

※バードパラダイス内からではなく、出口ゲートに向かう一角に展望できるスポットがあります。園のスタッフ等にお問い合わせください。

shaboten_150105 513 (2) shaboten_150105 504 (2)

ハゲガオホウカンチョウのラックス(メス)です。もう一羽のレックス(メス)とは、くちばしの色のちがいで識別できます。オオサイチョウ(東南アジア)・ハゲガオホウカンチョウ(南アメリカ)は森の鳥。展示エリアも、それを反映しているのです。

shaboten_141226 275 (2)

鳥への餌やりといえば、モモイロペリカンも。時には、来園者も体験できる(※)ことがあります。

※観覧人数等による不定期のものです。写真は、来園者の御了解を得て、掲載しています。

shaboten_141227 232 (2)

ペリカンと同時に、独特の風貌のアフリカハゲコウにも餌やりが行われます。くちばしが短いのがセン(メス)、やや長いのがガッツ(オス)です(※)。

※どちらも上下の長さは釣り合っているので、採食に支障はありません。

shaboten_141227 313r (2)

これもまた名高い、多数の放し飼いのインドクジャクにも、マナーさえ守れば、楽しく餌やりが出来ます。

shaboten_141226 465r (2)

最後にこちら。クジャク同様に園内を自由に動き回るリスザルの群れ。「チーム・リスザル」として、第3代どうぶつ名誉園長に選ばれたかれらにも、時間限定・不定期ながら、やはり餌やり体験があります(園内放送でお知らせします)。小柄ながらも、わたしたちと同じような手を持つ「霊長類」のかれら。そんな特徴を間近で観察できます。しかし、リスザルは野生動物。不用意にさわろうとしたりすれば逃げてしまったり、トラブルの元にも。そういう「適正な距離」を体感することも、このイベントのポイントなのです。

次回(1/28掲載予定)は、伊豆シャボテン公園のもうひとつの柱「どうぶつ学習発表会」や、まだまだ園内あちこちにいる魅力的な動物たちの姿を御紹介してまいります。

 

伊豆シャボテン公園

ほんわかカピバラ!あったかサボテン!伊豆高原のふれあい動物園
公式サイト
〒413-0231 静岡県伊東市富戸1317-13
Tel:0557-51-1111(代)
飼育動物 100種631点
開園時間
3/1~10月末
9:00~17:00
トワイライト営業(※) 15:30~(最終入園受付16:30)2015年3月まで。
11/1~2月末
9:00~16:00
トワイライト営業 15:00~(最終入園受付15:30)2015年3月まで。
※時間帯限定の入園料半額システム。詳しくは、こちらを御覧ください。
休園日
年中無休
アクセス
JR伊東線・伊東駅から東海バスで約35分。
その他、こちらを御覧ください。

Leave a Reply